神谷耳鼻咽喉科医院
公式サイトへ
副鼻腔炎がわかる!副鼻腔炎専門サイト 神谷耳鼻咽喉科医院監修
インターネット予約 予約番号 050-5533-3192

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は一般にちくのう症と言われる病気で、3か月以上症状が継続したものを指します。

また、慢性副鼻腔炎の患者さんの多くは鼻のポリープ(鼻茸)があります。

また、慢性副鼻腔炎の特殊な形として、歯の炎症が原因である歯性上顎洞炎、カビが原因の副鼻腔真菌症、難治性のタイプである好酸球性副鼻腔炎があります。

症状

  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 頭重感(頭が重く感じる症状)、頭痛
  • 顔面の痛み
  • 嗅覚障害(臭いがわかりづらい)
  • せき 痰

鼻水が喉に落ちる後鼻漏がある場合も多く、その場合はせきや痰が続くといった症状となります。
慢性的な頭痛の原因が実は副鼻腔炎である場合もあります。
何も臭いがするものが無いのに変なにおいがする、最近急に臭い感じがする、と言って訪れる方もいらっしゃいます。
また、普段は特に自覚症状がないこともありますが、かぜをひくと上記の症状が出やすいです。

副鼻腔炎
副鼻腔炎 CT1

CTでは、目の間の奥や頬部の副鼻腔(篩骨洞と上顎洞)に炎症がおきて灰色の影としてうつってきます。

内視鏡

慢性化するとポリープ(鼻茸)ができてきます。

治療

慢性副鼻腔炎に対してはまず薬の内服による治療を行います。ただ、慢性副鼻腔炎は治りにくく、改善するのに2~3ヶ月かかることも多いです。治療を自己判断で中断せず、継続していただくことが重要です。
3ヶ月ほど薬の内服を続けても治りきらない場合はそれ以上薬をつづけても治る可能性は低く、手術が必要となってきます。

保存的治療

薬による治療のことで、マクロライド系という抗生剤を少ない量で長期間に渡って服用する治療方法です。また、定期的に通院していただき、ネブライザーにより薬剤を鼻や副鼻腔に浸透させる治療も効果的です。
改善には数週間から2-3ヶ月を要することも多いです。それでも治らない場合は手術を検討することになります。

手術的治療

症状が持続する場合や、薬による治療では治癒が難しい場合は手術を行います。また、鼻茸のある場合は鼻茸が鼻腔と副鼻腔の通路を塞いでしまっているため特に治りにくく、手術が必要となる場合が多いです。
昔は歯茎を切開して副鼻腔を手術していましたが、今では内視鏡で手術を行います。
ポリープを切除し、副鼻腔の入り口を広げて副鼻腔に溜まっている膿や、ポリープ状の粘膜を除去します。

歯性上顎洞炎

鼻の横、頬の奥にある空洞を上顎洞と言い、副鼻腔の中でも一番大きな空洞です。この上顎洞に炎症を起こした状態ですが、原因が歯の炎症に由来することから歯性上顎洞炎と呼ばれます。

症状

基本的には通常の副鼻腔炎と同じですが、通常は右もしくは左の片方に生じます。

  • 鼻づまり
  • 歯の痛み
  • 顔面(特に頬)の痛み
  • 鼻づまり
  • 鼻水

上あごの奥歯の歯根は上顎洞と近く、場合によっては上顎洞の内部に入り込んでいることがあります。その歯が虫歯になったり、歯周病になったりすることで上顎洞に炎症が起きることで発症します。
この病気では原因となる歯がある側の上顎洞のみ炎症が起きる、という特徴があります。

CTで片方の上顎洞で特に強い炎症が起こっている場合は歯性上顎洞炎の可能性が考えられますので歯科の受診をお願いしています。

歯性上顎洞炎CT

歯性上顎洞炎CT

右上顎洞に陰影が充満しています。右上の歯の炎症が波及して起こった可能性があります。

治療

歯科で、原因となる歯の治療が必須となります。
その上で通常の副鼻腔炎と同様の治療を行います。

副鼻腔真菌症

副鼻腔炎は通常は一般細菌が原因となっていることが多いのですが、ときどき「カビ」(真菌と呼びます)が原因になっていることがあります。ご高齢の方など体力の弱い方に多いですが、意外に若い方でも起こることがあります。

症状

通常の慢性副鼻腔炎と同様ですが、まれに免疫力の弱った方などで強烈な炎症が起こり、副鼻腔からさらに深部の眼の周囲や脳にまで影響が及ぶことがあります。多くの場合緊急手術が必要となりますが、重篤な視力障害や失明等をきたすこともあります。

診断・治療

鼻の中の見た目は通所の副鼻腔炎と同様です。CTで片方の副鼻腔にだけ炎症が続いている場合は副鼻腔真菌症を疑います。MRIをとることもあります。
また、副鼻腔真菌症の場合は通常の抗生物質の投薬を続けてもまず治りません。手術で副鼻腔の中を確認し、カビの塊を除去する必要があります。

上記の様な激烈な炎症を突然引き起こすことがあるため、現在の症状が軽微であっても放置しておくのは基本的には勧められません。
治りにくい副鼻腔炎であればまずはCTをとり副鼻腔真菌症を疑うことが大事です。疑ったら特別な事情がない限りは手術がすすめられます。

副鼻腔真菌症CT

副鼻腔真菌症CT

右上顎洞に陰影が充満しています。内部で白くカルシウム沈着が見えています。このような場合は真菌症である可能性が高いです。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎は両方の鼻に多くの鼻茸(ポリープ)ができ、手術をしても再発を繰り返す治りづらい難治性のタイプの副鼻腔炎です。
平成27年7月1日から難病法に基づき難病に指定されています。
この病気は10代以下の若年層には見られず、成人以降に発症します。

症状

  • 嗅覚障害(においがわかりづらい)
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 頭重感(頭が重く感じる症状)
  • 顔面の痛み

また、喘息を併発している例が多いのが特徴です。ロキソニン®などの解熱鎮痛薬で喘息発作が誘発される方もいます。そのような方は市販、病院での処方にかかわらず解熱鎮痛薬の内服、湿布の使用には十分注意が必要です。

治療

通常の慢性副鼻腔炎に準じた治療をおこないますが、通常マクロライド系を含め抗菌薬は無効とされています。ステロイドの内服が著効することがおおいのですが、長期の内服は副作用の問題があり行えません。点鼻ステロイド薬はポリープの縮小、もしくは増大抑制の効果があり副作用もほとんどないため多くの場合で使用します。

喘息を併発している例が多く、喘息が悪化すると副鼻腔炎も悪化することが多いため、内科での喘息治療も重要です。

鼻茸により重度の鼻づまりがある場合は手術をおこないます。

ただし好酸球性副鼻腔炎は非常に再発しやすい病気のため、定期的な通院をしていただき経過を確認することが大切です。